続ける方法

何かを成し遂げるには、「継続」がとても重要です。

そして継続するコツは、いくつかあります。

私がランニングを続けられるようになった理由をお伝えします。

スモールステップで習慣化する

習慣化するには、スモールステップが必要です。

私がランニングを始めた時は、

①YouTube を見ながらエアロバイクをこぎ始めた。

②エアロバイクに慣れたら、家の周りを周走るようになった。

③家の周りを走る事に慣れたら、河川敷を走るようになった。

このように心理的障壁(嫌だなー、面倒くさいなという感覚)を下げ、徐々に難しくしていくと良いでしょう。

途中で途切れても、また始めれば継続している

継続と聞くと、毎日やらないといけないと身構えてしまいます。

毎日やろうと決めて、毎日できないと、「どうにでもなれ効果」が現れ、ゼロ百思考でやめてしまうのです。

毎日出来るに越した事はありません。

でも、人生というスパンで考えたら、途中やっていなくても、また始めれば継続しているんだと考えましょう。

◯◯◯◯◯◯◯→継続

でも、以下の状況だって継続です。

◯✖️✖️✖️✖️✖️✖️◯✖️✖️✖️✖️✖️✖️◯→継続

例えば、週に1日しか店を開けないパン屋さんがあるとします。

週に1日でもやっていたら、私達は「経営している。」と考えますよね?

私達が「閉店した。」と認識するのは、もう2度とやらない状況になった時です。

私は走り始めてからも、幾度となく走らない期間がありました。

走っている期間、やらない期間、走っている期間、やらない期間を繰り返し、徐々にほぼ毎日走るようになりました。

楽しいと続く

続けようとする事柄が、自分に合っているかどうかも重要です。

つまり、楽しいと思えるかどうかです。

これには2パターンあります。

①最初から楽しいと思えるパターン。

②やっているうちに楽しいと思えるようになるパターン。

私は最初エアロバイクを始め、音楽を聴きながら体を動かすことが「気持ち良い。楽しい。」と思えるようになりました。

そこから、体を動かす事をランニングに繋げたという流れになります。

科学的にもランニングは、ドーパミン、セロトニン、エンドルフィン、内因性カンナビノイドなどの脳内物質が出るので、気持ち良いと思える行動です。

継続したい事柄の知識を得る

楽しいだけでなく、知識を得ると、「やる意味」が芽生えます。

ランニングで言えば、

•BDNFという物質が出るので、頭が良くなる

•前頭前野が鍛えられ、セルフコントロール力が増す。

•ドーパミン、セロトニン、エンドルフィン、内因性カンナビノイドなどによる気分の高揚。

•海馬が鍛えられ、ストレスに強くなる。

•ドーパミン受容体の減少を抑える。

•運動でテストステロンが増え、顔つきが精悍になる。対人関係に積極的になる。

•成長ホルモンで若返る。疲れが取れる。

などなど、良い事があると知ると、その行動を続ける意味を感じやすくなるでしょう。

If-thenプランニング

if-thenプランニングという技法を用いると、習慣化しやすいと言われています。

if-thenプランニングとは、「〇〇したら✖️✖️する」と決めることです。

私は仕事の昼休みにランニングしています。

私の場合「昼休みになったら走る」という具合です。

行動を始めるトリガーを決めるのです。

昼休みになるというトリガーをきっかけに、走るという行動をする。

これで行動のきっかけを掴みやすくなるのです。