2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 kento3 書評 ミッケ!クリスマスは面白い 子供と本屋に行った時のこと。 子供が「ミッケ!」という本が欲しいと言いました。 私は「物語の方が良いのでは?」と聞きました。 それでも、子供が欲しいと言うので「ミッケ!」を買いました。 これが、、、、、面白い! 適度に難 […]
2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 kento3 書評 言語化の魔力/樺沢紫苑 著/感想 精神科医で作家の樺沢紫苑さんの著書『言語化の魔力』を読んだので、個人的に勉強になった事をメモします。 私はネガティブな考えが浮かびやすいので、そういった思考を切り替えられる考え方が沢山書かれていて、とても参考になりました […]
2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 kento3 書評 YOUR TIME ユア・タイム: 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術/鈴木祐 著/感想 パレオな男こと鈴木祐さんの『YOUR TIME』を読んだので、感想をお伝えします。 本書の前半では脳科学的な立場から、人間の時間感覚を説明し、脳が作り出す予期(未来予想)と、想起(過去の記憶)の偏りを調整する数々の方法が […]
2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 kento3 書評 精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方/樺沢紫苑 著/感想③アナンダミドとは何か 樺沢紫苑さんの著書『精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方』を読みました。印象に残った内容の紹介の最後です。 今までの記事はこちら①とこちら②からどうぞ。 アナンダミドとは何か 幸福心理学の祖と呼ばれるミハイ・チクセン […]
2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 kento3 書評 精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方/樺沢紫苑 著/感想② 樺沢紫苑さんの著書『精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方』について、印象に残った内容をお伝えいたします。 前回の記事はこちら。 「15分遊びタスク」を明確にする 子育て中だと、中々自分の時間を確保するのが難しいです。 […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 kento3 書評 精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方/樺沢紫苑 著/感想① 樺沢紫苑さんの著書『精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方』を読んだので、個人的に印象に残った内容をお伝えします。 「遊び」こそ究極の成功法則である まず、本書での遊びの定義は「仕事以外の楽しい活動」とされています。 […]
2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 kento3 書評 Microsoft Word を開発した伝説のプログラマーが発見した「やりたいことの見つけ方」がすごい!/リチャード・ブロディ著/感想 『Microsoft Word を開発した伝説のプログラマーが発見した「やりたいことの見つけ方」がすごい!』を読んだので感想をお伝えします。 味わいたい「経験」と「感情」を掘り当てる 本書において、人生の目的とは、 ・過 […]
2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 kento3 書評 子育ては集中力が増して若返る説/『ヤバい集中力』と『不老長寿メソッド』の応用/鈴木祐著 鈴木祐さんの著書『ヤバい集中力』と『不老長寿メソッド』を読んで、これは子育てにも使えるのではないかと思いました。 結論を言うと、「子育ての我慢やストレスによって、私達は集中力が増し、更に若返る」というものです。 それでは […]
2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 kento3 書評 9割捨てて10倍伝わる「要約力」/山口拓朗/情報整理と情報伝達 山口拓朗さんの著書『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』のまとめ記事の続きです。 まとめ1 まとめ2 まとめ3 情報整理:グループ分けする 要約する(死んでもこれだけは言っておく!ことを決める)為には、 1情報収集 2情報 […]
2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 kento3 書評 9割捨てて10倍伝わる「要約力」/山口拓朗/観察力と洞察力 山口拓朗さんの著書『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』についての記事の続きです。 まとめ1 まとめ2 情報収集の質を高める為に「本質を見極める」 情報収集する時に手当たり次第に情報を集めてしまうと、要不要や、大事なことの […]