2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 kento3 書評 精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方/樺沢紫苑 著/感想③アナンダミドとは何か 樺沢紫苑さんの著書『精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方』を読みました。印象に残った内容の紹介の最後です。 今までの記事はこちら①とこちら②からどうぞ。 アナンダミドとは何か 幸福心理学の祖と呼ばれるミハイ・チクセン […]
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 kento3 気付き 人間関係で地雷を踏まない方法 先日、とても危険な場面に遭遇しました。 歩きスマホをやめられない人たち スマホを見ながら歩いている人がいたのですが、あろうことか、そのまま赤信号の横断歩道に侵入したのです。 その瞬間トラックが優しくクラクションを「プップ […]
2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 kento3 書評 精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方/樺沢紫苑 著/感想② 樺沢紫苑さんの著書『精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方』について、印象に残った内容をお伝えいたします。 前回の記事はこちら。 「15分遊びタスク」を明確にする 子育て中だと、中々自分の時間を確保するのが難しいです。 […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 kento3 書評 精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方/樺沢紫苑 著/感想① 樺沢紫苑さんの著書『精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方』を読んだので、個人的に印象に残った内容をお伝えします。 「遊び」こそ究極の成功法則である まず、本書での遊びの定義は「仕事以外の楽しい活動」とされています。 […]
2022年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 kento3 考え方 昇進した方が良い理由 職場では、昇進したくないという人が増えています。 その理由は、 責任が大きすぎるから。 クレームに対応しなければいけないから。 この2つが大きいと感じています。 つまり、面倒な事に巻き込まれたくないということです。 昇進 […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 kento3 気付き 映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021 /感想 ドラえもんの映画を鑑賞したので、感想をお伝えします。 恐怖を乗り越える物語 私が感じたこの映画の印象は「恐怖を乗り越える物語」であるということ。 作中、パピが、 「結局、恐怖はどこかへ追いやって、自分に出来ることをやるし […]
2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 kento3 行動 父親が子供を寝かしつける方法 生まれた頃の赤ちゃんは、お母さんが添い寝しながらお乳をあげれば、そのまま寝てしまいます。 しかし、父親はその方法が使えません。 でも、自分には出来ないと諦めないでください。 父親もその気になれば子供を寝かしつけられます。 […]
2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 kento3 書評 Microsoft Word を開発した伝説のプログラマーが発見した「やりたいことの見つけ方」がすごい!/リチャード・ブロディ著/感想 『Microsoft Word を開発した伝説のプログラマーが発見した「やりたいことの見つけ方」がすごい!』を読んだので感想をお伝えします。 味わいたい「経験」と「感情」を掘り当てる 本書において、人生の目的とは、 ・過 […]
2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 kento3 気付き 簡単にワクワクする方法 日頃ワクワクする事がないと感じている方は多いと思います。 そこで、日常の中の小さなワクワクをお伝えします。 何故ワクワクしないのか ワクワクする事が見つからない方は、コンフォートゾーン(快適領域)から出る必要があります。 […]
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 kento3 気付き 鬼滅の刃〜遊郭編〜感想 アニメ鬼滅の刃〜遊郭編〜を見ての感想をお伝えします。 諦めるな、食らいつけ 炭治郎のセリフに「諦めるな、食らいつけ」と自分を鼓舞するセリフがありました。 この言葉にとても力をもらった気がしています。 最近では「頑張らない […]